こんばんは!だしおじさんです!
タイトルで釣ってみました(笑)
今日は”おだし”を取ったあとの味付けのお話。
おだしってそのまま飲んでも美味しくないです。
(テレビとかで味付けしてないおだしを飲んで「おいし〜!」の感想はちょっと違うなと
思ってます。あれはカツオの香りや、昆布の旨味を表現するための言葉なのでホントは
「風味が豊か」「雑味がなくきれいな味」「濃厚!」とかがイケてると思いますよ)
では
おだしの味付けですが
《塩分を加える》
これで圧倒的に美味しくなります!
ひとつまみのお塩でも美味しさを感じることができます。
「おいしい!!」は
このときの感想として残しておくのが良いです^^
塩分を加えると
なんで美味しくなるのかは調べてもらうとして、
ここでは醤油を塩分として使う”かえし”の作り方をお伝えします!
材料はこちら↓(保管しやすい約1Lの割合)
かえしの材料 | 分量 |
醤油(薄口) | 500ml(2.5) |
酒 | 200ml(1) |
みりん | 300ml(1.5) |
この”かえし”は砂糖を使わないバージョンの”かえし”です。
(甘めが好きな人はみりんを少なくして砂糖をに変えてもいいですよ)
【作り方】
①酒とみりんを鍋に入れて火をかけ、サッと煮立たせてアルコール分を飛ばします。
②醤油をいれてひと煮立ちさせアクをすくい、すぐに火を止めて冷まします。
(ひと煮立ちさせるのは醤油を酒、みりんと馴染ませる意味もあります。)
③冷めたら瓶に入れて保管します。
(冷暗所で1ヶ月くらいはもちます)
最終段階です
”おだし”に対してどのくらいの量の”かえし”を入れるか?
うどんのつゆの場合
おだし1000mlに対して80ml
実はこの割合、かえしに使った醤油によって変わります。
今回のレシピは薄口醤油の場合ですが
色が濃い醤油を使うと”かえし”の量は少なくてよいです。
塩分濃度の話になると長〜〜〜〜くなるので
お店に来て聞いてください(笑)
ということで
今回はこれまで!
6月3日から通常営業にもどる予定のハダノ浪漫食堂ですが
いろいろ変えていきます!店もハダノも!
今はココハダで秦野のビールを作っちゃおうと動いてます^^
詳しくは
公式LINEで!
両方友だちになってね!
浪漫の公式LINE↓↓
ココハダの公式LINE↓↓
おはようございます!
だしソムリエの小桧山です。
「テイクアウトもいいけど、まだまだおうちにいるので
しっかりだしを引いて美味しい料理を作っちゃいましょう!」
少し時間はかかりますが一度やれば大丈夫!出来る!
ではさっそく^^
材料はこちらです↓
おだしの材料 | 分量 |
水 | 1200ml |
だし昆布 | 20g |
かつお節(厚削り) | 20g |
煮干し(いりこ) | 20g |
だしパック(100均) | 2枚 |
まず”おだし”の下準備から
昆布20gは だし用の昆布ならなんでもOK
※利尻(りしり)昆布、日高昆布が一般的
昆布20g
切込みを入れた昆布
ポイント:だしがよ〜く出るように両サイドから切り込みをいれます
※昆布は表面より断面から だしが出るんです
次に、だしパックを用意(スーパーで売ってます。ダイソーでも売ってました。なるべく大きめのがいいですよ)
これはダイソーのだしパック
いりこ(小羽)
宗田かつお節(厚削り)
だしパックにかつお節、いりこを別々に20gずつ入れます。
※時間がある時に全部だしパックに入れて小分けにして保管(ジップロックで冷蔵庫or冷凍庫)しておくと次使う時に楽チン!
ここまでが下準備
用意できたものは3つ
下準備のおだし3点
①切り込みを入れた昆布
②厚削り節が入っただしパック
③いりこが入っただしパック
では鍋を用意します
お水1200mlを入れ(だしパックに吸われますので出来上がりは1000mlくらいになります)
①②③のおだしの素を全部入れます
中火でゆっくり100℃くらいまで温めます。100℃まで20分くらいかかるかな
(ゆっくり温めるのが大切!ボコボコさせない!)
100℃くらいになったら弱火にして5分間待ちます
ハイッ
昆布を抜きます。(もったいないと思っても取り出しましょう)
こんなに大きくなります
はいっ
だしパックはそのまま🤚!!
弱火で沸騰させない状態(ボコボコさせない)ままです
(ボコボコ・グツグツしてしまうとだしパックが踊っておだしが濁ってしまいます!)
10分〜15分煮出します
はい!
2つのだしパックを取り出します。
色がわかるように白い丼ぶりに移しました↓(こしたりしません!そのためのだしパックだから)
輝くおだし✨
透き通った黄金色のキレイなおだしの完成です!
👏パチパチパチ👏
だしがらの利用方法はググってみてくださいね(笑)
本日はここまで
最後までお付き合いありがとうございました(^O^)/
疑問・質問あればハダノ浪漫食堂公式ラインでも受け付けています
次回は
これで味付けすればプロの味!【簡単だけど本格派のかえし】のレシピです!
毎日をもっと楽しめる場所をつくる。
仕事だけをする場所、食事だけをする場所、趣味だけをする場所、発表するだけの場所、
”それだけの場所”を使うには場所取りしたり移動したりとお金と”じかん”をちょっと多めに使う。
しかし、色々な“それだけ”をひとつの場所でできれば使える”じかん”もお金も増えるはず。
“じかん”とお金が増えれば新しいことを創れる・挑戦できる。
そんな人々が同じ場所に集まって“じかん”を使えば
もっと大きな挑戦生み出す。
そこに美味しい食事とお酒があれば仲間と共にもっと楽しめる場所になる。
そんな場所ってロマンがありませんか^^
きっと毎日楽しく過ごせるんじゃないかな。
次回は
そんな想いに共感してくれて
これからの浪漫を創る仲間を紹介します。
浪漫に関するお問合せは
平日の17時30分
お食事メインのお客様が4、5組
必死に料理しながらカウンター越しに取材を受けた記事が先日読売新聞の朝刊に掲載されましたー!(もう1週間も前の話😅)
あのバタバタの中で淡々と聞きたい事を聞いてくる記者さんのハートの強さに感服いたしました(笑)
記者魂すごい!
そして、こんなに素敵な記事にしてくれて本当に感謝です!ありがとうございます😊
記事にも書いてありますが
ハダノ浪漫は2階(ハダノ浪漫会館)をコワーキングスペース、シェアオフィスとして6月末か、7月中には本格稼働します!
スペースの利用方法は会員制(個人・団体)とドロップイン(一時利用)を考えています!会議室もあるので使い勝手は抜群にいいです‼︎
フリーランスとして働く方、クリエイターの方、各種団体の方々、連絡お待ちしております!
そうそう
久しぶりに作文を書きました(๑•̀ㅂ•́)و✧
高校の会報誌🎶
もうすぐ発行かな。
よかったら探して読んでくださいね!
長くなりました、ではまたー!
大正浪漫をイメージした和のデザインに西洋の優雅さを取り入れた、ちょっと背伸びした大人な雰囲気。
小田急線秦野駅北口から徒歩5分の場所にある、食べて、観て、語れるお店「ハダノ浪漫」。
みんなの地元を元気にしたい!というコンセプトでハダノ浪漫は生まれました。
秦野にお住いの方はもちろん、新松田や渋沢、小田急沿線からのお客様で
昼はランチやカフェ、夜は居酒屋と皆様の憩いの場として愛されています。
ハダノ浪漫食堂では、だしソムリエ協会認定のだしソムリエがこだわりをもって「だし」を取っています。
いりこだし、かつおだし、こんぶだし…
食材の旨みを最大限に引き出すよう計算し尽くされた「だし」の風味が口の中いっぱいに広がります。
是非当店の「だし」をご堪能ください。
また、お店の入り口近くに浪漫の飾り箱(クリエイターボックス)を配置しております。
アマチュアのクリエイターの方の個性あふれる素敵な作品は、見ているだけで時間を忘れてしまいます。
どなたでも1ヵ月間から展示する事が出来ますので、ご興味がありましたら是非ご連絡ください。
コワーキングスペース近日オープン予定!
小田急沿線で数少ないコワーキングスペース「ハダノ浪漫会館」を近日オープン予定です。
最大40 名収容できるイベントスペースではワークショップや各種イベントが可能。
個室のミーティングルームもあり、打ち合わせも出来ます。
明るい陽射しが心地よい 多目的スペース「ハダノ浪漫会館」もどうぞよろしくお願いします。